ずっと愛用しているこの時計、高級時計なのはそうだと思うけど、世間的に見てどれくらいの格付けなんだろう?
人気ランキングや売れ筋ランキングはネット上でもしばしば目にしますが、「格付け」にフォーカスしたランキングは意外に見当たりません。
そこで今回は、高級時計のハイブランドについて、「歴史・伝統・格式高さ」や「高級感・ステータス性」を重視した格付けランキングをお届け致します。
高級時計ハイブランド|格付けランキング
ランキング発表の前に格付けランクの採点基準についてお話します。
今回の採点項目は以下の3つです。
◎歴史・伝統
◎高級感(主力商品の価格帯)
◎知名度
このうち「歴史・伝統」そして「高級感」を特に重視し、この2項目については120点満点で評価し、知名度の配分は100点の合計340点満点で高級時計ブランドを格付け評価しました。
理由としては「格付け」という言葉の意味を考えた場合、「人気」や「知名度」よりも「積み重ねた歴史による伝統や格式高さ」そして「アイテムの高級感やステータス性」に焦点を当てるべきだと判断したためです。
そのため「世界五大時計ブランド」として知られる5ブランドをまず尊重し、TOP5に位置付けました。
知名度については、過去1年のインターネット検索数(月間平均)を基準としております。
また採点については、できるだけ分かりやすくするために5点刻みで評価しております。そのため同ランクのブランドが複数ございますが、その場合は「歴史・伝統」「高級感」の高いブランドをより上位にランク付けしました。
「人気」や「リセールバリュー」を評価したランキングですと、ほとんどの記事でトップは「ロレックス」でしょう。
そんな中で今回は切り口を変え、「格式高さ」「高級感」に重きを置きました。一味違うランキングをお楽しみ頂ければと思います。
またこちらの格付けランキングは弊社で独自に定めた基準により作成し、ユーザーの皆さまに楽しんで頂くことを目的としたコラムです。ブランドの優劣をつけるものではございません。
ご理解頂いた上でお読み頂ければと思います。
世界五大時計ブランド
それではここから格付けランキングをご紹介していきます!
まずはTOP5。
世界五大時計ブランドと称される5つのブランドを選びました。
特に「ブレゲ」と「ランゲ&ゾーネ」。
いずれも知名度は高くありませんが、なぜこの2ブランドが世界五大時計ブランドに格付けされているのか、各項目の評価点と説明をご覧になればお分かり頂けるかと思います。
1位:パテック・フィリップ【創業1839年】
価格帯:600~1,600万円
代表モデル:ノーチラス 5711/1A-011
参考買取価格:¥11,000,000
歴史・伝統 |
115点 |
高級感 |
120点 |
知名度 |
95点 |
格付けポイント |
330点 |
格付けランキング堂々の1位はパテック・フィリップ。
五大ブランドもしくは三大ブランドの中でも最高峰として名高いのがパテックです。
顧客は「ローマ教皇」や「ヴィクトリア女王」など錚々たる顔ぶれ。
高級時計として知名度も高く、日本でも有名YouTuberのヒカキンさんが2019年9月、推定5,000万円の「ノーチラス5719/10G」を購入して話題になりましたね。
ノーチラスを始めとするパテックのスポーツモデルは近年高騰しており、弊社でも2021年9月にノーチラス 5711/1A-011を1,100万円でお買取させて頂きました。
2位:ヴァシュロン・コンスタンタン【創業1755年】
価格帯:250~800万円
代表モデル:オーヴァーシーズ 4500V/110A-B128
参考買取価格:¥3,500,000
歴史・伝統 |
120点 |
高級感 |
120点 |
知名度 |
90点 |
格付けポイント |
330点 |
格付け第2位はヴァシュロン・コンスタンタンです。
ヴァシュロンと言えば「最も伝統ある時計ブランド」として知られていますね。
「世界最古の」という意味ではブランパン(創業1735年)なのですが、創業から現在まで時計製造を一度も途切れることなく続けているという点を考えても「伝統あるブランド」としてはヴァシュロンで異論はないでしょう。
3位:オーデマ・ピゲ【創業1875年】
価格帯:250~800万円
代表モデル:ロイヤルオーク15400ST.OO.1220ST.01
参考買取価格:¥4,400,000
歴史・伝統 |
110点 |
高級感 |
120点 |
知名度 |
95点 |
格付けポイント |
325点 |
第三位はオーデマ・ピゲ。
ここまでの「パテック・フィリップ」「ヴァシュロン・コンスタンタン」「オーデマ・ピゲ」は世界三大時計ブランドとも称されます。
オーデマピゲの特徴のひとつとして1875年の創業以来ずっと家族経営を続けていることが挙げられます。
外部からの干渉を受けず、独自に時計製造にこだわった結果、スポーツウォッチの常識を打ち破った名機「ロイヤルオーク」が誕生したわけですね。
4位:ブレゲ【創業1775年】
価格帯:100~400万円
代表モデル:マリーン5517TI/G2/5ZU
参考買取価格:¥1,000,000
歴史・伝統 |
120点 |
高級感 |
110点 |
知名度 |
85点 |
格付けポイント |
315点 |
4位は天才時計技師アブラアム=ルイ・ブレゲが創業したブレゲです。
「トゥールビヨン」「パーペチュアルカレンダー」など、ブレゲの発明なくして現在の時計業界はなかったでしょう。
知名度としては世界三大時計ブランドに及びませんが、「時計の歴史を200年早めた」と言われるブレゲの輝かしい功績は五大ブランドとして称えられるに誰もが納得します。
5位:ランゲ&ゾーネ【創業1845年】
価格帯:300~600万円
代表モデル:サクソニア330.026E/LS3303AP
参考買取価格:¥2,700,000
歴史・伝統 |
115点 |
高級感 |
115点 |
知名度 |
80点 |
格付けポイント |
310点 |
第五位はドイツ時計ブランドの最高峰であるランゲ&ゾーネ。
グラスヒュッテで創業された同ブランドは、第二次世界大戦によって一度は経営が途絶えてしまいますが、1994年に見事復活を果たします。
現在はリシュモングループの傘下に入っていますが、ドイツ職人の気骨は創業当時から衰えず。ランゲ1やサクソニアと言った芸術品とも呼べる高級時計を世に送り出しています。
一流ハイブランド
ここからは「一流ハイブランド」と格付けした5ブランドをご紹介します。
抜群のステータス性を誇る「リシャール・ミル」や「ロジェ・デュブイ」もこちらに格付けしました。
6位:リシャール・ミル【創業2001年】
価格帯:1,000~8,000万円
代表モデル:オートマティック フライバック クロノグラフRM11-03
参考買取価格:¥28,000,000
歴史・伝統 |
95点 |
高級感 |
120点 |
知名度 |
95点 |
格付けポイント |
310点 |
6位は”超”高級時計ブランドとして知られるリシャール・ミルです。
価格帯~8,000万円としていますが、億超えモデルも珍しくありません。
一般人の感覚からすると考えられない価格設定ですが、これはリシャール・ミルのマーケティング戦略に基づいたもの。
「ごく一部の富裕層」をターゲットとし、限定生産することで成功を収めています。つまりは、「100万円の時計を100本売る」のではなく「1億円の時計を確実に1本売る」という訳です。
事実、顧客にはプロテニスプレイヤーのナダルさんやプロサッカープレイヤーのネイマールさんなど超有名人が名を連ね、まさに「一流の証」とも呼べるブランドがリシャール・ミルです。
7位:ジャガールクルト【創業1833年】
価格帯:50~150万円
代表モデル:レベルソ デュオ266.3.44
参考買取価格:¥820,000
歴史・伝統 |
115点 |
高級感 |
100点 |
知名度 |
90点 |
格付けポイント |
305点 |
7位に格付けしたのは名門ブランド、ジャガールクルト。
リシャール・ミルの後だと地味に見えてしまいますが、時計愛好家から多くの支持を集めるのがこのブランドです。
というのもジャガールクルトは元々時計部品を製造する工房をルーツにしており、技術屋として高い評価を得るメーカーだから。
20世紀初頭にはあのパテック・フィリップやヴァシュロン・コンスタンタン、オーデマ・ピゲなどの最高峰ブランドにもムーブメントを供給した実績がございます。
8位:ロレックス【創業1905年】
価格帯:80~250万円
代表モデル:デイトナ116500LN
参考買取価格:¥4,000,000
歴史・伝統 |
105点 |
高級感 |
100点 |
知名度 |
100点 |
格付けポイント |
305点 |
8位はロレックス。
言わずと知れた世界一有名な高級時計ブランドです。
人気や知名度は群を抜いており、高級時計ブランドのランキングではその多くがロレックスを1位にランク付けしています。
今回は冒頭でもご説明したように「歴史・伝統」「高級感」を重視して評価したため8位という順位になりました。
とは言えその高い技術力は「本物」。
創業から伝統を守った時計製造を続けており、そう遠くない将来ロレックスが「世界〇大時計ブランド」に数えられる日が来るかも知れません。
9位:ブランパン【創業1735年】
価格帯:80~200万円
代表モデル:レマントリプルカレンダームーンフェイズ2360-3691A-55B
参考買取価格:¥550,000
歴史・伝統 |
120点 |
高級感 |
100点 |
知名度 |
85点 |
格付けポイント |
305点 |
9位に格付けされたのは「世界最古の時計ブランド」であるブランパンです。
創業以来、機械式時計一筋の時計製造を続ける職人気質溢れるブランドでもあります。
1970年代のクオーツショックにより、一時経営停止に追い込まれますが10年後に見事復活。
その旗頭となったのがムーンフェイズ機構を搭載したトリプルカレンダーモデルです。
1992年からはスウォッチグループの傘下になり盤石となった経営基盤で、今後も複雑機構を搭載したアイテム展開が期待されます。
10位:ロジェ・デュブイ【創業1995年】
価格帯:150~2,000万円
代表モデル:エクスカリバー スケルトンDBEX0422
参考買取価格:¥4,500,000
歴史・伝統 |
100点 |
高級感 |
120点 |
知名度 |
80点 |
格付けポイント |
300点 |
10位は「知る人ぞ知る」超高級時計ブランドのロジェ・デュブイ。
知名度も高くなく、創業1995年と歴史も浅いにも関わらずマニュファクチュールとしての地位を確立し、エクスカリバーを始めとした超高額モデルをリリースし続けています。
愛用者の中にはメジャーリーガーのダルビッシュ有さんも。
人と被らない超高級時計をお探しの方に最適なのがこのロジェ・デュブイでしょう。
ハイブランド
注)「カルティエ」について、創業年はブランド初の男性向け量産モデル「サントス」開発年、web検索数は「カルティエ 時計」での月間平均
ここからは「ハイブランド」と格付けした6ブランドをご紹介します。
カルティエやオメガなど、知名度も高く、一定以上のステータス性を持ちながらもコスパに優れた、バランスの良いブランドが格付けされています。
11位:ジラール・ペルゴ【創業1791年】
価格帯:60~150万円
代表モデル:ヴィンテージ1945 ref.2585
参考買取価格:¥600,000
歴史・伝統 |
120点 |
高級感 |
100点 |
知名度 |
80点 |
格付けポイント |
300点 |
格付け11位はジラール・ペルゴ。
日本での知名度は低く派手さもありませんが、ブレゲに次ぐ歴史の長さを持つ格式高い時計ブランドです。
またマニファクチュールとして時計マニアから高い評価を受けている点は、ジャガールクルトと同じく「玄人好みの時計ブランド」と言えるでしょう。
ジラール・ペルゴの高い技術力を表すのが、1969年に製造された周波数32,768Hzのクオーツ時計。セイコーが世界で初めてクオーツ時計の量産に成功したメーカーとして知られていますが、アストロンの周波数は8192Hzでした。
現在のクオーツ時計の標準となる32,768Hzをこの当時すでに完成させていたことからも、ジラール・ペルゴの技術力が並外れて高いことがよく分かります。
12位:ウブロ【創業1980年】
価格帯:60~350万円
代表モデル:ビッグバン301.SX.130.RX
参考買取価格:¥650,000
歴史・伝統 |
100点 |
高級感 |
105点 |
知名度 |
95点 |
格付けポイント |
300点 |
第12位は「時計業界の革命児」ウブロです。
ラバーベルトやカーボン、セラミックと言った斬新な素材を取り入れ、時計業界に革新をもたらしました。
2005年に登場したウブロのフラッグシップモデル「ビッグバン」は文字通り時計業界に大きなインパクトを与え、大ヒットしています。
創業1980年と新しいブランドですが、その歴史の浅さを補って余りある知名度とステータス性を持つハイブランドです。
13位:カルティエ【創業1847年】※サントス開発年の1904年で評価
価格帯:40~300万円
代表モデル:サントスドゥカルティエLM WSSA0013
参考買取価格:¥540,000
歴史・伝統 |
105点 |
高級感 |
100点 |
知名度 |
95点 |
格付けポイント |
300点 |
格付け13位は世界五大ジュエラーに数えられるとともに、時計業界においても「腕時計の始祖」と称されるカルティエ。
カルティエと言えば、ジュエラーとしてはロレックスに匹敵するほど抜群の知名度を誇るブランドですが、腕時計の歴史においても欠かすことのできないメーカーなのです。
世界初の量産型腕時計ブランドとしては19世紀末、ドイツ海軍将校用に2,000本の腕時計を納めたとされるジラール・ペルゴが挙げられます。
そしてカルティエはラグとケースを一体化させた現代の腕時計の原型とも言える「サントス」を1904年に完成させるのです。
カルティエのレディースモデルについては1888年には登場しており、この点を今回評価していれば格付けとしてはさらに上位ランクになるでしょう。
ただ今回の高級時計ハイブランド格付けでは、ジュエラーのブルガリやファッションブランドのルイヴィトン・シャネルなどはあえて除外しました。
カルティエだけはハイジュエラーでありながら腕時計ブランドとしてもトップクラスの格式であるため、例外的に時計メーカーとして評価致しました。
これらの点を考えても、カルティエは世界でも他に類をみない稀有なハイブランドと言えます。
14位:パネライ【創業1860年】
価格帯:60~150万円
代表モデル:ルミノールマリーナPAM01312
参考買取価格:¥510,000
歴史・伝統 |
110点 |
高級感 |
100点 |
知名度 |
90点 |
格付けポイント |
300点 |
14位は無骨でシンプルなデザイン、軍用時計メーカーとしてのルーツを持つパネライです。
パネライと言えば2000年代の「デカ厚」ブームの火付け役としても知られていますが、見た目通りに壊れにくい堅牢な製品を作ることから、ミリタリーファンを中心に根強い人気があります。
創業当時からイタリア海軍御用達のブランドであり、視認性の高いインデックスや独自開発の夜光塗料「ラジオミール」などで高い信頼性を勝ち得ています。
この質実剛健さこそが、パネライ最大の魅力でしょう。
15位:IWC【創業1868年】
価格帯:60~150万円
代表モデル:ポルトギーゼ クロノグラフIW371446
参考買取価格:¥460,000
歴史・伝統 |
110点 |
高級感 |
100点 |
知名度 |
90点 |
格付けポイント |
300点 |
格付け15位は、3カ国にルーツを持つ異色のブランドIWCです。
企業名は「International Watch Company(インターナショナル・ウォッチ・カンパニー)」。
スイスで創業したブランドにも関わらず英語名なのは、アメリカ人時計技師のジョーンズ氏によって創られたブランドだからです。
またIWCが工房を置いたのはスイス北東部、ドイツ語圏でもあるシャフハウゼン。
これらの多様なルーツこそが、製品に「アメリカの分かりやすいシンプルさ」「スイスの伝統と気品」「ドイツの職人気質」を与えていると言っても良いでしょう。
16位:オメガ【創業1848年】
価格帯:40~60万円
代表モデル:スピードマスター プロフェッショナル311.30.42.30.01.005
参考買取価格:¥450,000
歴史・伝統 |
115点 |
高級感 |
85点 |
知名度 |
100点 |
格付けポイント |
300点 |
16位は日本国内でロレックスに次ぐ高い人気と知名度を誇るオメガです。
オメガはエントリーモデルとして選ばれることも多くリーズナブルな製品も多いですが、その一方で、NASAのアポロ計画成功にも貢献した名機「スピードマスター」を生み出したり、オリンピックの公式計器に何度も採用されるなど、世界的にみても大きな存在感を放つ名門ブランドです。
今回はそれらを評価し、「ハイブランド」として格付けさせて頂きました。
高級ブランド
最後にご紹介するのは「高級ブランド」として格付けした5ブランドです。
「ハイブランド」と「高級ブランド」の違いについては、こちらの記事で詳しく定義付けしておりますのでご覧ください。
関連記事:高級ハイブランドランキングTOP30【ネット検索vol数順|2021年版】
簡単にご説明すると、「高級ブランドの中でもさらに格の高いものをハイブランド」と定義しております。
17位:フランクミュラー【創業1991年】
価格帯:30~280万円
代表モデル:ロングアイランド950QZ
参考買取価格:¥450,000
歴史・伝統 |
100点 |
高級感 |
100点 |
知名度 |
95点 |
格付けポイント |
295点 |
格付け17位はフランクミュラー。
フランクミュラーと言えば一瞥してそれと分かる奇抜なインデックスデザインでお馴染みですよね。
創業1991年と伝統や格式高さはハイブランドに一歩及ばないものの、高い知名度とステータス性を評価致しました。
フランクミュラーはアイテムによって価格の幅が大きいブランド。レディースモデルだと30万円台からラインナップされていますし、ハイエンドモデルだと500万円を超えるダブルミステリーというシリーズもございます。
18位:ゼニス【創業1865年】
価格帯:60~120万円
代表モデル:クロノマスター 03.20416.4061/51.C700
参考買取価格:¥400,000
歴史・伝統 |
110点 |
高級感 |
95点 |
知名度 |
90点 |
格付けポイント |
295点 |
18位は名作ムーブメント「エル・プリメロ」で知られるゼニスです。
1988年に誕生したロレックスの名機「デイトナ16520」。
このデイトナにロレックスが当時唯一、他社ムーブメントとして採用したのが「エル・プリメロ」なのです。
この事実だけでもゼニスのマニュファクチュールとしての凄さがお分かり頂けるでしょう。
このデイトナ16520は現在でも高い希少性と価値を誇っており、製造年によっては買取価格が1,000万円を超えるモデルもございます。
19位:ブライトリング【創業1884年】
価格帯:40~70万円
代表モデル:クロノマットJSP AB0115
参考買取価格:¥350,000
歴史・伝統 |
110点 |
高級感 |
90点 |
知名度 |
95点 |
格付けポイント |
295点 |
格付け19位はブライトリング。
航空業界に繋がりのある方なら1度はきいたことがあるのではないでしょうか。
ブライトリングは腕時計を「時計ではなく計器である」という理念の基にパイロットウォッチの製造で礎を築きました。
特に軍用で有用であったクロノグラフ製造においては、20世紀からのクロノグラフ需要の高まりと共に、ブライトリングが世界的な評価を獲得します。
その「航空時計の王」としてのプライドは、2018年まで使用された旧ロゴからも伺い知ることができますね。
20位:グランドセイコー【創業1881年】
価格帯:20~50万円
代表モデル:スプリングドライブSBGA011
参考買取価格:¥330,000
歴史・伝統 |
110点 |
高級感 |
85点 |
知名度 |
100点 |
格付けポイント |
295点 |
20位は国産時計のトップ、グランドセイコーです。
日本国内での知名度はあのオメガを凌ぐほど。
特に政財界からの人気が高く元首相の安倍晋三さんもグランドセイコーを愛用しています。
格付けにおいて、世界的なハイブランドとしてはまだ一歩及ばないものの、創業から連綿と受け継がれる時計作りの技術と精神は、まったく引けを取りません。
その高い技術については、「機械式時計の駆動を持ちながらも、クオーツ時計の水晶振動によって動きを制御する」システムである「スプリングドライブ」からも見て取れるでしょう。
今後、日本のグランドセイコーから「世界のグランドセイコー」への躍進が期待されます。
21位:タグ・ホイヤー【創業1860年】
価格帯:20~50万円
代表モデル:カレラ タキメータークロノグラフ デイデイトCV2A10.BA0796
参考買取価格:¥200,000
歴史・伝統 |
110点 |
高級感 |
85点 |
知名度 |
100点 |
格付けポイント |
295点 |
格付けランキング、最後にご紹介するのは、エントリーモデルとして非常に高い人気と知名度を持つタグホイヤーです。
初めての高級時計購入を考える時にタグホイヤーは間違いなく選択肢に入るでしょう。
そのため高級感だけではやや弱いですが、創業1860年という歴史と伝統、そして抜群の知名度を踏まえて21位に格付けしました。
タグホイヤーと言えば、F1などのモータースポーツ界との関りが深いブランド。
特に1963年に誕生した「カレラ」はスペイン語で「レース」「キャリア」「道」と言った由来を持つ同ブランドのフラッグシップモデルです。
まとめ
高級時計ハイブランドの格付けランキングをご紹介しました。
今回は知名度が低いブランドでも「歴史・伝統」と「ステータス性」を高く評価しておりますので、初めて耳にするハイブランドもあったのではと思います。
今回ご紹介したブランドそれぞれにストーリーやモデルの開発秘話があります。
皆さんもこれをきっかけにして、自分だけの時計ブランドを探してみてはいかがでしょうか♪