初めての高級時計購入を考える人が候補に挙げるブランドのひとつに、タグホイヤーがあるでしょう。
1860年創業の伝統あるハイブランドでありながら、モデルによっては正規品を15万円くらいから購入可能。
「手の届きやすい高級時計ブランド」として国内でもロレックス、オメガに次ぐ高い人気を誇ります。
その一方で、リーズナブルな価格設定ゆえにアイテムの資産価値にはあまり期待してない方もいるのではないでしょうか?
また中にはタグホイヤーについて「安っぽく見られるのでは?」というネガティブな評判も聞かれます。
今回はそんな方々に向けて、タグホイヤーの資産価値はどれくらいあるのか、そしてリアルな評判はどのようなものなのか、弊社の買取実績やネットの口コミなどを元にしてお話します。
タグホイヤーの時計をお持ちの方はもちろん、これから購入をご検討の方も是非ご覧ください。
目次
タグホイヤーとはどんなブランド?
まずタグホイヤーとはどんなブランドなのか、簡単にご紹介します。
同ブランドの創業は1860年、時計製造の聖地とされるスイスでのこと。
創業当時から時間計測に情熱を注いだ精度の高い時計製造を続け、1911年には自動車・航空機用のダッシュボードクロノグラフで特許を取得。
以来、モータースポーツ界との繋がりを深め、1970年代にはF1チームの名門「フェラーリ」の公式時計も務めました。
タグホイヤーのラインナップにクロノグラフ搭載モデルが多いのは、こうした創業から受け継がれた時間計測へのこだわりがあるからなのですね。
現在のタグホイヤーは「手の届くラグジュアリー」をブランドコンセプトに掲げ、15万円程度で買えるエントリーモデルから70~100万円のハイエンドモデルまで、幅広い客層にマッチするアイテムを展開しています。
国内でも「ロレックス」「オメガ」に匹敵するほど知名度の高いブランドです。
タグホイヤーの資産価値はどれくらい?
そんなタグホイヤーの資産価値はどれくらいなのかと言うとズバリ
オメガやIWCなど他の高級時計ブランドと同等かやや低め
です。
資産価値を表す指標としては換金率(定価に対する売価の割合)がありますが、オメガの35~55%、IWCの45%前後に対して、タグホイヤーの換金率は30%~45%ほど。
換金率が他ブランドより低めになってしまう要因としては大きく2つ考えられるでしょう。
ターゲット層が幅広いため
タグホイヤーの他の高級時計ブランドとの違いのひとつに、「若年層からシニア層まで幅広い世代をターゲットとしている」点があります。
例えば新社会人がエントリーモデルとして10万円台から買えるアイテムもあれば、年を重ね資金的余裕のあるキャリア層に相応しい50~100万円ほどのハイエンドモデルもございます。
タグホイヤー時計の換金率が低めになってしまう理由として、「手の届く高級時計」をコンセプトに掲げた低価格帯のアイテムが市場に多く流通していることがあるでしょう。
多く流通している分、アイテムそれぞれの希少性がどうしても低くなってしまうわけです。
アウトレット店舗も展開しているため
出典元:https://relaxed.sakura.ne.jp/gotembaoutlets/shops/
若年層までをターゲットとするタグホイヤーはアウトレット店舗も展開しています。
これはハイブランドとしてはとても珍しいのではないでしょうか。
アウトレットでは定価の3割引き、セール時だと50%程度割安に正規品を購入可能で、若いユーザーに対して自社製品入手のハードルを下げています。
下げた販売価格に合わせて買取価格も下がるため、タグホイヤー時計の換金率が全体として低くなってしまうわけですね。
ただ、アイテムが入手しやすく流通量が多いということはつまり、それだけブランドの支持者も多いということ。
実際にインターネットの検索数でみると、タグホイヤーの月間検索数はオメガと同等の11万。IWCは4万、ロレックスが30万、国産最高峰のグランドセイコーで16万ですので、タグホイヤーの知名度・ブランド力は国内でもトップレベルです。
これら高い知名度やブランド力も踏まえれば、タグホイヤーの資産価値は十分に優秀だと言えるでしょう。
資産価値の高いモデル3選
ここからは弊社買取実績を元に、タグホイヤーの中でも特に資産価値の高いモデルを3つご紹介します。
モデルによっては他の高級時計ブランドと同等以上の資産価値を持つものもございます。
モナコ クロノグラフ CBL2111.FC6453
出典元:https://www.tagheuer.com/jp/
買取価格 |
¥350,000 |
定価 |
¥704,000 |
換金率 |
49.7% |
買取日 |
2021年6月 |
タグホイヤーの中で最も資産価値の高いモデルがこちらの「モナコ」。
50%という他の高級時計ブランドと比べても高い換金率です。
ただ、登場当初から今ほどの評価を得ていたわけではありませんでした。
1969年にF1の世界選手権「モナコグランプリ」から着想を得てリリースされたモナコですが、当時としては珍しいスクエア型のスポーツウォッチだったこと、さらには1970年代に起こったクオーツショックのあおりを受け販売不振に陥ります。
モナコ復活のきっかけとなったのが1971年に公開された映画「栄光のル・マン」。
主演を務めた「スティーブ・マックイーン」の着用モデルがモナコだったことから一気に注目が集まり、世界的な評価が一変したのです。
こうしたドラマチックな背景により、特に時計愛好家の中でモナコは人気があり、換金率も高くなっております。
スポーツウォッチでありながら、タグホイヤーの中では落ち着いたシックなデザインで、スーツとの相性も良いため、万人受けするアイテムでもあります。
カレラ クロノグラフ CAR201Z.FT6046
出典元:https://www.tagheuer.com/jp/
買取価格 |
¥200,000 |
定価 |
¥599,500 |
換金率 |
33.4% |
買取日 |
2021年7月 |
タグホイヤーで人気の「カレラ」も資産価値が高いシリーズです。
こちらの実績だと換金率33.4%と平均よりもやや低めですが、モデルによって40%ほどのリセールが期待できるでしょう。
カレラはスペイン語で「レース」を意味し、メキシコで開催されていた公道レース「カレラ・パナメリカーナ・メヒコ」が由来とされています。
クロノグラフをスタイリッシュに魅せたモデルが多くスーツにもマッチし、ミドルエイジ以上でも違和感なく身に着けられるため国内外に愛用者も多いです。
アクアレーサー クロノグラフ CAY218B.FC6370
出典元:https://www.tagheuer.com/jp/
買取価格 |
¥185,000 |
定価 |
¥484,000 |
換金率 |
38.2% |
買取日 |
2021年5月 |
「アクアレーサー」もタグホイヤーの中で資産価値が高いモデルのひとつ。
あまりダイバーズウォッチのイメージがないタグホイヤーですが、防水時計についても長い歴史がございます。
19世紀末に懐中時計の防水ケースで特許を取得して以来、1969年に世界初のスクエア型ダイバーズウォッチ「モナコ」を発表するなど、技術力にも確かなものがあります。
これらの伝統を受け継ぎ、2004年に登場したのがアクアレーサー。
アクアレーサーが人気の理由としてはマリンスポーツ以外でも、日常使いしやすいデザイン性の高さとリーズナブルな価格帯があるでしょう。
ダイバーズウォッチ然としたアイテムも多い中、アクアレーサーはスーツとの相性も良く、300M防水の高機能モデルでも30万円台から購入できます。
こうした高い人気を反映して、資産価値(買取価格)も高くなってくるわけですね。
タグホイヤーのリアルな評判
ここからはタグホイヤーのリアルな評判とその真偽についてお話していきましょう。
「手の届くラグジュアリー」というブランド戦略から、タグホイヤーについての評判はポジティブなものだと、
・コスパが良い
・普段使いしやすい
ネガティブなものだと、
・安っぽい
・30代以上には恥ずかしい
という声があります。
ポジティブな「コスパが良い」「普段使いしやすい」という評判。
これについてはいずれも正しいのでここでは取り上げません。
気になるのが「安っぽい」「30代以上には恥ずかしい」というネガティブな評判。
それぞれについて、ネットの口コミや掲示板で得たユーザーのリアルな意見も参考に、その真偽を確かめていきます。
「安っぽい」という評判
出典元:https://www.tagheuer.com/jp/
タグホイヤーは「安っぽい」という評判について、
まず上記画像をご覧ください。
左半分が「フォーミュラ1」で右半分が「カレラ」、いずれも現行タグホイヤーのラインナップ。
このようにシリーズによっても印象が大きく違います。
同系色でまとまり、シックで洗練されたデザインの「カレラ」を「安っぽい」と評する人はそうはいないでしょう。
ただし、ビビッドなカラーリングも多く前衛的で個性の強いフォーミュラ1は、「モデルによっては」「見る人によっては」安っぽいという評判になるのですね。
ネット掲示板の時計スレッドなどを見ても、タグホイヤーについて
・日本人向けのかっこよさ
・オシャレさんならタグ、おじいさんならロレ
・〇〇(有名アニメ)とコラボとかダサいな・・・。
・ダサさではロレオメ(ロレックスとオメガ)のぶっちぎり
・リセールバリューは圧倒的にロレの方がいい
・ホイヤーは二束三文
といった雑多なコメントが見られ、あのロレックスやオメガでさえ、人によっては「ダサい」という意見があります。
これらを踏まえると、タグホイヤーに限らず、ブランドについてのネガティブな評判は「知名度や期待値のバロメーター」と捉えることができるのではないでしょうか。
ブランドにとってはこうした批評をされることなく、日の目を見ないで終わることの方が危惧すべきことですね。
多様なラインナップがあり幅広い世代をターゲットとし、愛用者も多いタグホイヤーについて、一部で「安っぽい」というネガティブな評判がでるのはごくごく自然なことだと言えます。
安っぽいとは言わせない?フォーミュラ1の進化
ここでフォーミュラ1のモデル変遷をご覧ください。
1986年の初代モデルから30年間で大きな進化を遂げたのがよく分かるかと思います。
F1とゆかりの深いタグホイヤーはもともと前衛的なデザインを基本とし、万人受けするものではありませんでした。
そのため当時のイメージが強く残っている人は、「タグホイヤー=安っぽい」と思う方もいるでしょう。
また、国内でも知名度がトップクラスのタグホイヤーはしばしば「ロレックス」「オメガ」を比較対象にされます。これら国内2大ハイブランドに比べて価格帯の低いタグホイヤーに「安っぽい」という評判が立つのは致し方ないと言えそうです。
ただし、一般的には「10万円以上は高級時計」と感じる方が多いのも事実。
参考:Yahoo!知恵袋
この価値観からすると最低でも15万円以上するタグホイヤーは決して「安っぽい」ブランドではないですよね。
「30代以上には恥ずかしい」という評判
次に「30代以上には恥ずかしい」という評判。
上記は「タグホイヤー」での画像検索結果です。
これを見るとスポーティなタグホイヤーは「若者向け」という感想も頷けます。
クロノグラフのデザインでも印象が変わってくる
比較対象として「オメガ」の画像検索結果がこちら。
タグホイヤーと比べてシックで落ち着いた感じがしますね。
オメガの「スピードマスター」を例に挙げると、クロノグラフ部分が文字盤と同色のブラックでまとまり落ち着いた雰囲気なのに対し、タグホイヤーはクロノグラフ部分だけカラーリングが強調されていたり、アクセントの効いたパーツになったモデルも多いです。
多様なラインナップの中でもこうしたエッジの効いたモデルの印象が強い為、
「タグホイヤー⇒若者向け⇒30代以上には向かない⇒恥ずかしい」という評判になるのかも知れません。
ミドル~シニアエイジの有名人にも愛用者多数
出典元:https://www.tv-osaka.co.jp/onair/detail/oaid=2034231/
一方でミドル~シニアエイジの有名人にタグホイヤー愛用者が多いのもまた事実。
こちらは劇中での話ですが、TVドラマ「孤独のグルメ」で松重豊さん演じる井之頭五郎がタグホイヤー「カレラ・クロノグラフ」を使用していることはファンの間ではよく知られています。
井之頭五郎は40~50代という年齢設定ですが、スーツにカレラがマッチしていてカッコ良いですね。
その他にも
〇向井理さん(39歳・俳優)
〇ケンドーコバヤシさん(49歳・芸人)
〇竹野内豊さん(50歳・俳優)
〇ウィル・スミスさん(53歳・俳優)
〇ブラッド・ピットさん(57歳・俳優)
〇バラク・オバマさん(60歳・元アメリカ合衆国大統領)
※2021年時点の年齢
国内外で名立たる有名人がタグホイヤーを愛用しています。
モデルによっては、攻めたデザインでミドルエイジ以上にはミスマッチなものもありますが、カレラのように落ち着いた雰囲気のモデルも豊富。
幅広い世代の有名人が愛用している事実を踏まえても、「30代以上は恥ずかしい」というタグホイヤーの評判は的外れな見方と言えそうです。
まとめ|タグホイヤーを売るならウォッチニアン買取専門店まで
タグホイヤーの資産価値やブランドの評判についてお話しました。
エントリーモデルとして多くの人に選ばれるブランドだけにリセールバリュー、評判共に振れ幅が大きいという特徴があります。
ビギナーから上級者まで相応に満足させてくれるタグホイヤーはとても懐の深いブランドですね。
買取専門店「ウォッチニアン買取専門店」ではそんなタグホイヤーの時計を高価お買取中。
高級時計の市場価格に精通した経験豊富な鑑定士が、お客様の大切なお品物を丁寧に査定し、高価買取を目指します。
買取価格にはどこよりも自信がございます。
手数料なども一切かかりませんので、どうぞお気軽にお申し付けください。