ゴールドのジュエリーには、さまざまなカラーバリエーションがあります。
プラチナに似た「ホワイトゴールド」やうっすらと赤みを帯びた「ピンクゴールド」などの定番カラーのほか、日本ではあまり知られていないカラーも存在します。
数あるカラーゴールドの中で、取り扱いが少なく希少なのが「レッドゴールド」です。今回は、レッドゴールドのジュエリーが持つ魅力とおすすめのブランドをご紹介します。
目次
レッドゴールドとは?
レッドゴールドとは、さまざまなカラーバリエーションがあるカラーゴールドの一種です。名前の通り赤みが強く、金そのものが持つゴージャスさよりも「あたたかみ」や「やわらかさ」「かわいらしさ」を感じられる色合いが特徴です。
しかしながら金の持つ輝きはそのままで、高貴な雰囲気も失われてはいません。
金といえば、「黄金色」ともいわれる山吹色とまばゆいばかりの輝きを持つ金属です。それなのに、なぜレッドゴールドのような色合いのものが存在するのかと疑問に思う人もいるのではないでしょうか。それは、ジュエリーに使われる金が純金ではなく、ほかの金属と混ぜ合わせた金合金だからです。
ジュエリーによく使われるK18(18金)とは、全体の24分の18(75%)が金の合金のことです。残りの25%には別の金属が使われています。
金は非常にやわらかい金属で、純金の状態では耐久性や加工性に難があり、ジュエリーの素材としてはあまり適していません。そのため別の金属を混ぜて硬度や強度をアップさせ、耐久性を上げつつ加工をしやすくしています。
合金を作るときにベースの金属に混ぜられる金属を「割金(わりきん)」といい、割金の種類を変えることによってさまざまな合金を作ることが可能です。割金の種類や含有率によって色が変わり、カラーゴールドはこれを利用して作られています。
レッドゴールドの赤みは、銅を多く配合することによって表現されています。銅は非常に硬い金属で、レッドゴールドはほかのカラーゴールドよりも耐久性と加工性にすぐれているのが特徴です。
変形やキズの心配が少なく、繊細なデザインや細身の指輪を作ることができます。ただし、いいことばかりではありません。銅は空気中の酸素と反応して酸化されると、黒みを帯びた酸化銅に変化します。含有されている銅の酸化はジュエリー全体のくすみや変色にもつながるため、防止のための手入れが必須です。
ピンクゴールドとの違いは?
出典:THE KISS https://online.thekiss.co.jp/k-r2209pg.html
レッドゴールドと似た色合いの素材に「ピンクゴールド」があります。ピンクゴールドも純金に銅を混ぜて作るカラーゴールドです。
一般的には、赤みが強いもの(割金に銅が多く含まれているもの)がレッドゴールド、赤みが控えめなもの(割金の中で銅の量が比較的少ないもの)がピンクゴールドと呼ばれています。
一般社団法人日本ジュエリー協会では、レッドゴールドは「割金の銅比率が多い、赤みのある金合金」、ピンクゴールドは「ホワイトゴールドとレッドゴールドの中間色でパラジウム等を含んだやや赤みのある金合金」と定義されています。
明確に区別されているとは言いがたいものの、ジュエリー選びの基準のひとつとして覚えておきましょう。
さらに同協会によれば、K18(純金が75%)の場合、残りの成分のうち銅が19.5%~20.5%(銀が4.5%~5.5%)のものは「レッドゴールド」、銅が15.5%~16.5%(銀が8.5%~9.5%)のものは「ピンクゴールド」とするという目安が公表されています。
ただしあくまでも目安・参考の数値ですので、この成分だけを基準として決めることはできません。
レッドゴールドとひと言で表現しても、その色合いはメーカーによっても異なります。レッドゴールドの赤みや色合いにこだわりたいときは、実物を見てみることをおすすめします。
ピンクゴールドについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
レッドゴールドは4月18日の誕生石
レッドゴールドは宝石ではなく貴金属ですが、4月18日の誕生石として紹介されています。
誕生石としては「レッド・プリティ・ゴールド」と呼ばれることも。
「かわいい愛情」「一途」という宝石言葉もついています。レッドゴールドの上品な赤みは、確かに「情熱」を連想させます。
宝石に勝るとも劣らない特別な美しさゆえに、誕生石として選ばれ、素敵な石言葉がつけられているのかもしれません。
こんな人はレッドゴールドがおすすめ!
レッドゴールドは、暖色系のカラーゴールドの中でも一番赤みが強いのが大きな特徴です。そのため赤色が好きな人、ピンクゴールドよりもさらに赤色の濃いゴールドを身につけたい人におすすめです。
また独特の赤色はブロンズ色にも近く、色白の人にも日焼けした肌にもよく合います。ピンクゴールドと比較すると大人っぽさやシックな雰囲気があり、男性が身につけても違和感がないのも魅力です。
ピンクゴールドに対して「好きだけれど飽きてしまった」「使っている人が多すぎて没個性のように感じる」という人も、一度レッドゴールドを試してみてはいかがでしょうか。レッドゴールドとピンクゴールドは似て非なるもの。身につければ新鮮な感動を覚えるかもしれません。
アクセントをつけるならレッドゴールド!
ゴールドの輝きと美しい赤みをたたえるレッドゴールドは、赤みによって純金の持つゴージャスさが抑えられ、かわいらしさや親しみやすさが増しているのがポイント。
コーディネートに取り入れれば、ほどよいアクセントになります。一般的な日本人の肌の色よりも赤い色合いは、身につけた人の表情を元気に見せてくれるでしょう。ほかのカラーゴールドとの相性も良く、リングの重ねづけなども楽しめます。
レッドゴールドのメリット
・かわいらしさとゴージャスさの両方を兼ね備えている
・あたたかみを感じられる色合い
・希少なため個性を演出できる
・銅を含んでいるため硬さと耐久性がある
レッドゴールドのデメリット
・銅の含有量が多いため酸化による変色が起こりやすい
・人によっては銅で金属アレルギーがでる場合がある
・扱うブランドが少ない為、限られたデザインから選ばなくてはいけない
レッドゴールドの指輪を扱うブランド
内に秘めた情熱の赤にもみえるレッドゴールドは、婚約指輪や結婚指輪にもふさわしい素材です。魅力的なレッドゴールドのジュエリーを取り扱っているドイツのブランドを3つご紹介します。
CHRISTIAN BAUER(クリスチャンバウアー)
出典:CHRISTIAN BAUER https://www.umex.jp/design-wedding-4
140年もの歴史を誇る、ドイツのウエディングリング専門ブランドです。永遠の愛情を誓い合った2人のために、美しさと強さ、つけ心地のすべてを兼ね備えたジュエリーを作り続けています。ジュエリーには生涯保証がつき、いつでもクリーニングを含むメンテナンスを受けることができます。
結婚指輪のラインナップは、16万円台から35万円程度のものが主流。もちろんレッドゴールドのリングも数多く取りそろえられています。たとえば結婚指輪のカテゴリーに含まれている「No. 270968」は、温かみを感じさせるまろやかな輝きをまとった美しさがあり、思わずうっとりしてしまうほど。婚約指輪や結婚指輪に、老舗のハイブランドが生み出す洗練されたデザインのレッドゴールドを選びたい人におすすめです。
eduard G. fidel(エドワード ジー フィーデル)
出典:eduard G. fidel https://www.egf-ring.jp/collection/EGF30760/
ドイツ最大のジュエラーとして名高い結婚指輪ブランドです。クオリティーの高い素材から作られた美しいフォルムのジュエリーがラインナップされています。価格帯はペアでおおよそ20万円~40万円ほどが主流で、いずれのジュエリーもひと工夫もふた工夫もされている洗練されたデザインが大きな魅力です。
「EGF E30760/20, E30760/40」はレッドゴールドとホワイトゴールドというトーンの異なる2種類の金を使ったリングです。シンメトリーでジオメトリックなデザインが、貴金属が持つ美を最大限に引き出しています。唯一無二のデザインを求める人、ドイツらしい機能美にあふれるジュエリーを身につけたい人におすすめです。
GERSTNER(ゲスナー)
出典:GERSTNER https://www.gerstner.jp/collection/ag27409.html
ドイツで高い人気を誇るブライダルジュエリーブランドです。ドイツ国内での信頼度は高く、ドイツの調査機関によって「もっとも信頼できるメーカー」に15年連続で選ばれています。シンプルながら飽きのこない、ずっと身につけていられるデザインが魅力。価格帯はペアでおおよそ20万円~50万円ほどが主流です。
「ho4/27409/3, ho27409/3.5」は深い赤色を帯びたレッドゴールドとホワイトゴールドのコンビネーションリングで、センター部分には革製品のようなテクスチャが施されています。レッドゴールドがほどよいアクセントになり、ゴージャスさとさりげない存在感が共存するデザインです。
まとめ
暖色系のカラーゴールドの中でも、ひときわ強い赤みを持つレッドゴールドは、気品ある輝きとぬくもりを感じさせる色合いが大きな魅力です。
ピンクゴールドではもの足りないときには、より個性的で内に秘めた情熱を感じさせるようなレッドゴールドを選択してみてはいかがでしょうか。