産出量の限られている金(ゴールド)は、希少価値のある金属です。
手元にある金製品やジュエリーの価値が気になる人も多いのではないでしょうか。
金製品に使われている金の純度を見分けるには、打たれている刻印を見るのがもっとも手軽な方法ですが、中には打刻のないものもあります。
今回はそういった刻印のない金の純度を判別する方法をご紹介します。
金の刻印とは?
出典:楽天市場 https://item.rakuten.co.jp/smile-sweety/003-sss/
金で作られたジュエリーに、「K18」といった刻印がついているのを見たことがある人は多いのではないでしょうか。
これは、その製品にどんな純度の金が用いられているかを示すものです。
しかし、日本ではこの打刻は任意であり、絶対にあるものではありません。
そのため刻印がないからといって、必ずしも低品質やニセモノというわけではないのです。
金のジュエリーには、金以外の金属(割り金)を混ぜることにより、強度や硬度を備えた金合金が広く用いられています。純金はやわらかい金属であり、わずかな衝撃で傷がついたり破損してしまったりするからです。
金の純度は24分率で表され、99.99%以上が金の純金は「K24」(24分の24が金)、全体の75%が金は「K18」(24分の18が金)と表記されます。
日本ではK18は18金、K24は24金ともいいます。
また、ゴールドのジュエリーには金メッキの製品もあります。
メッキとは、金属や非金属の表面に金属の膜を作ることです。メッキ製品は、見た目は金でできた製品と非常によく似ていますが、「K18GP」などメッキであることを示す「GP」(Gold Plated)の刻印が打たれています。
刻印のある金の見分け方や刻印の意味はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
それではここから、刻印のない金製品の判別方法を純度別にご紹介します。
刻印なし24金の判別
24金(K24)とは金が99.99%以上の純金のことです。
資産や財産として重宝されるため、インゴット(金塊)や置物などに使われ、色は深みのある山吹色をしています。
金を含む合金は、一般的に金の純度が下がるほど色が浅くなり黄色みが増すため、色も見分けるための一つの指標になります。純金は、やわらかく傷つきやすいという以外にも、
・熱をよく伝える
・酸やアルカリで変質しない
などの特徴を持っています。
加えて比重が大きい金属でもあり、指輪やネックレス、小さなコインでもずっしりとした重さを感じるのが特徴です。
刻印のない金が純金かどうかを知るためには、学生時代に物理で習った「アルキメデスの原理」を応用して比重を測るといいでしょう。
「通常時の重さ」を「体積」で割れば、比重が割り出せます。
比重値が19.13~19.51であれば、純金であると推測できます。
ただし、インゴットの場合はほとんどの製品に「ブランド・純度・重量」などが刻印されていますので、刻印のない24金製品を見かける機会はあまりないでしょう。
比重検査の方法についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
刻印なし22金の判別
22金(K22)とは、金が91.7%、割り金が8.3%の金合金のことです。
9割以上が金という性質上、純金に近い色合いをしています。金貨を作るのに用いられるほか、純金よりは耐久性があるのでアクセサリーの素材にもなります。
しかし実用向きというよりは、資産や財産としての意味合いが強いでしょう。
比重を調べる場合、22金の比重値は17.45〜18.24になります。
刻印なし18金の判別
18金(K18)とは、金が75%、割り金が25%の金合金のことです。
ジュエリーをはじめ、万円筆のペン先や高級仏具などに幅広く用いられています。
日常生活の中でもっとも目にすることの多い金合金だといえるでしょう。
金の純度が高めであると同時に、割り金によって硬度や強度が上がっているため、加工のしやすさと耐久性の両方を兼ね備えています。
また、割り金の種類や量によって個性的なカラーを表現できるのも特徴です。色味のついた金合金はカラーゴールドと呼ばれ、銅が多く使われているピンクゴールド、銀と銅が同程度の割合で混ぜられているイエローゴールドなどがよく知られています。
18金は金の割合が高い金合金であるものの、カラーバリエーションも多く、知識がないと見た目で判別するのは難しいでしょう。
比重を調べる場合、18金の比重値は14.84~16.12です。
刻印なし10金の判別
10金(K10)とは、金が42%、割り金が58%の金合金のことです。
金よりも割り金が多いことから、ゴールドの輝きがありつつもリーズナブルな価格で流通させられるのが大きな特徴です。
金合金は、含まれている金が少ないほど金そのものの色合いが薄れるため、10金のピンクゴールドは18金のピンクゴールドよりも赤みの強い、はっきりとした色になります。
比重を調べる場合、比重値は11.42~13.09です。
10金は半分以上が割り金であり、使われている金属の種類や配合は製品によって異なります。比重値にも幅があり、判別するのは難易度が高いでしょう。
刻印なしの金買取ならウォッチニアン買取専門店へ
比重を調べる方法も絶対的なものではなく、宝石があしらわれているものや内部が空洞になっているものだと、家庭でできる測り方で正確な数値を出すことは難しいでしょう。
刻印がなく真贋が分からない金でも、ウォッチニアン買取専門店に査定をお任せいただければ判別可能です。
真贋の判別で悩んだときや、買取価格が気になったときは無料査定やご相談をぜひご利用ください。
ライン、メールをはじめ、ご来店はご予約不要でお越しいただけます。