
世界的にも有名なブランドで、知らない人の方がもはや珍しいLouis Vuitton(ルイヴィトン)。
Louis Vuitton(ルイヴィトン)とはご存知の通り、マルティエ(スーツケース職人)だったルイヴィトンによって創始されたファッションブランドの事です。
彼が1854年にフランス・パリにて、旅行用トランク専門店をオープンしたところから始まりました。
実に160年以上も長い歴史を持ち、今や世界で最も著名なファッションブランドという位置づけです。
そんな知名度の高いLouis Vuitton(ルイヴィトン)ですが、意外にもブランドとして評価されるようになったのは創始者であるルイが亡くなった後の事。
ルイヴィトンにまつわるヒストリー、逸話、豆知識を知ってみると、今まで以上に興味や愛着を感じるかもしれません。
今回はLouis Vuitton(ルイヴィトン)が世界的に有名になるまでの歴史をあらゆる角度から紐解いていきたいと思います。
目次
ルイヴィトンが始まるまでのストーリー
1821年にフランス東部のジュラ地方という場所で生まれたルイヴィトン。
幼少期に母親は死去し、新たな継母が家庭に入ってからの家庭環境は良くなく、居心地の悪さを感じたルイは14歳で家を出てフランス・パリに行くことにしました。
お金を持っていなかったルイは、子どもでありながらも様々な仕事をしながらパリへ向かいます。
今でいう日雇いアルバイトのようなものでしたが、実家が製材所だったこともあって、木にまつわる仕事を非常によくやったようです。
パリへ出るはずが、木の仕事を夢中になってやっていたために1年以上もの(2年とも言われている)歳月をかけてやっとパリへ到着することができました。
この長い旅で得た経験は大きな糧となり、その後のルイの仕事に良い影響を与えたようです。
パリでは、とある荷造り用の箱やトランクを作る職人であるマレシャル氏に弟子入りし、ここからルイヴィトンの礎となる職人としてのスキルを身に着けます。
当時は、ドレスや服飾品を運ぶためにトランクを必ず使用していたのです。
ルイは16歳からトランク職人として何年も技術を磨き、30歳になるころには師匠のマレシャルとともに貴族や王室といった高貴なところから声が掛かるほどの一流職人に成長しました。
1854年 世界初の旅行鞄専門店をオープン
当時の旅には必須アイテムだったトランクを顧客の要望に沿って作っていた彼の経歴は極めて特殊で、フランス王室からも一流の職人として認められました。
17年もの長い修行をついに終え、独立。
そしてルイヴィトンが33歳の1854年、フランスのカプシーヌ通りに世界で初となる旅行鞄専門店をオープンさせました。
当時の交通手段と言えば馬車、船、汽車など。
移動中の振動や衝撃から守ってくれるトランクは、職人のスキルが生きるものでした。
ちょうどその頃、鉄道への変換期であったことにルイヴィトンは目をつけ、積み上げのしやすい平らな形をしたトランクを発案して売り出します。
ヴィトン社は「グリ・トリアノン・キャンバス」という名のトランク工場として創始されたのが始まりとされており、ヴィトン社で生産されていたトランクは防水加工を施したキャンバス地で覆われた軽量なものが特徴的で、それまで主流だった革よりも使い勝手と耐久性が良いと大きな評判を呼びました。
意外にも、世界初の旅行用鞄の専門店、かつハイクオリティなアイテムを取り扱っていることはパリで瞬く間に話題となったようです。
歴史を遡ってみると、Louis Vuitton(ルイヴィトン)とは元々、旅行用鞄の専門店だったのですね。
専門店を創業した同年に、ルイは妻になるエミリーと結婚し、3年後に後々のLouis Vuitton(ルイヴィトン)を支えていく息子のジョルジュが誕生しました。
1872年~ ルイヴィトン拡大とともに増えるコピー・偽物
出典元:https://jp.louisvuitton.com
ルイヴィトンの生み出す画期的で品質に定評のあるトランクは、フランスだけに留まらず他国からも注文をされる売れ行きでした。
生産需要の高まりから新たに工場を作り、アトリエも拡大していきます。
1860年には需要に伴い規模を拡大したヴィトン社はその勢いのままに、1878年の万国博覧会で銅メダルを獲得することになり世界的な評価を得ることとなります。
エジプト総監や、ロシアのニコライ皇太子などがトランクを発注したりと、スラブ、ラテン系王侯族に重用されていたようです。
最大の特徴は水に浮くトランクとして話題になったことが大きいですが、現在のトランクは軽量化を図った為、水には浮かない仕様です。
当時ルイが創り出していたトランクは、安易にコピーできる作りになっており、幾多に渡りコピー商品が出回ることとなります。
鍛錬の熟考の賜物である商品をコピーされることほど、困ることはありません。
ルイは新たな工夫を加えて新作を出しますが、その真似をした偽物がまた出回る、といったコピー品との戦いを何度も繰り返しました。
1888年 ダミエの歴史が始まったとき
出典元:https://jp.louisvuitton.com
その後、コピー商品と格闘をしながらも、ルイヴィトンは着実に実績を積み上げていきました。
そして、1880年に息子のジョルジュにスクリーブ通りにある1店舗を任せることとなります。
ジョルジュはルイの片腕として、未だ止むことのないコピー商品に対する対策を考えていました。
試行錯誤の末で出来上がった新作は、ブラウンとベージュの四角形を細かく組み合わせた模様に、さらに商標登録のヴィトンのロゴを入れた「トアルダミエ」です。
ダミエとはフランス語で「市松模様」を指し、当時フランスで話題になっていた日本のジャポニズム文化からヒントを得ています。
現在はヴィトンのアイコンともされているダミエの始まりが、日本の市松模様からインスパイアされたものとは思いもしませんよね。
当時のダミエラインはなんと1989年パリ万国博覧会で金賞を取るほどの評価だったのですが、残念ながら数年も経たたないうちに再びコピーされてしまいます。
1892年 創業者ルイヴィトンの死去
1892年、ルイヴィトンが71歳でこの世を去ります。
その後は息子のジョルジュがルイヴィトンを継ぎ、この年から旅行鞄やトランクだけでなく日常で使えるハンドバッグの販売をスタートさせました。
そして亡きルイヴィトンが残した言葉を元に作られた、初めてのルイヴィトン製品カタログが世に出されます。
1896年 モノグラムの誕生
新たなコピー品対策として、ルイヴィトンを象徴する「モノグラム」が1896年に誕生します。
複雑なデザインにしたり手書きを加えたりと、コピー品への対策を沢山行ってきたルイヴィトン社。
重ねてきた努力の末、このモノグラムが発売されてからは、ヴィトンのデザインを模したコピー品は減っていきました。
ちなみにこのモノグラムダミエと同様に日本文化の家紋からヒントを得て、星と花の模様、そしてヴィトンのロゴを組み合わせたものです。
驚きなのは、模造されないよう当時は模様を手書きしており、モノグラムはルイヴィトンの職人の手によってひとつひとつ丁寧に作られていました。
今でこそ機械でプリントされてはいますが、模造品に対す熟考や手間がどれほどあったのかと思ってなりません。
日本のエッセンスが入ったモノグラム、そしてダミエが今やルイヴィトンのアイコンとして存在していることも、とても感慨深いものがありますよね。
1900年~ ルイヴィトンの躍進とタイタニック号沈没の逸話
ルイヴィトンの2代目、ジョルジュは更なる躍進に尽力を尽くすようになります。
巨大マーケットのアメリカに焦点を当て、ニューヨークやシカゴといった都市でルイヴィトンのマーケティングを積極的に行いました。
1898年のパリ・オートショーへの出展、1900年にはパリ万国博覧会でひとつの部門をジョルジュが担当したりと、着々と世界的なブランドへと成長していきます。
1901年には、トランク内で収納できるミニバッグ「スティーマーバッグ」を発表。
今で言う、バッグinバッグといった感じでしょうか。
続いて1904年のセントルイス博覧会では、ジョルジュが議長を担当しました。
日常で使えるハンドバッグなども販売していたルイヴィトンですが、起源である旅行用カバンに関連したトラベルグッズにおいては世界では類をみないほどの拘りがあり、以後も効率的に旅行の荷物をパッキングできる仕切り付きのトランクなども発売しています。
1914年には、フランス・パリのシャンゼリゼ通りにトラベルグッズを専門とした店をオープンさせました。
1912年 タイタニック号の悲劇とルイヴィトン
歴史的な海難事故として知られ、映画にもなったタイタニック号沈没の悲劇について、実はルイヴィトンの逸話があります。
当時としては最大級の豪華客船だったタイタニック号が初めての船出として、イギリスからアメリカ・ニューヨーク港へ向かいました。
2,224人もの人を乗せ、氷山に衝突し沈没。
結果的に1,513人が亡くなるという、甚大な被害でした。
あくまでも噂や推測として残っている話ではありますが、このタイタニック号が沈みゆく中、ルイヴィトンのトランクだけは海面に浮き、それにつかまったおかげで生き残った人がいるらしいのです。
沈没してから数十年の時を経て沈んだタイタニック号の内部を調査した際に、そのルイヴィトンのトランクに一切水の浸食はなく、荷物は綺麗なままを保っていたということです。
当時のルイヴィトンのトランクは、防水仕様のため水に浮くようになっていました。
100年以上も昔の出来事ということで、私たちにはどこか現実離れしたことのように感じられるタイタニック号の沈没ですが、あのルイヴィトンのトランクとの逸話があると知るとノスタルジックな気持ちになりますね。
当時の最高級豪華客船だったタイタニック号に乗船できた人はもちろん富裕層ということで、ルイヴィトンが古くからセレブに愛されたブランドであることを象徴するお話です。
1978年~ ルイヴィトンがついに日本上陸
今も続く人気定番アイテムを発売しヒットをさせながら、ルイヴィトンは急速な拡大をしました。
1970年代に東京に3店舗、大阪に2店舗オープンさせ、1980年以降には日本初の直営店舗を東京・銀座にオープンさせます。
1987年にはシャンパンメーカーであるモエ・ヘネシーと合併しLVMHが誕生し、有名ブランドを次々と傘下に収める巨大ブランドへと成長を遂げます。
2000年以降は時計の展開をスタートさせ、2003年位は日本人デザイナーである村上隆とのコラボレーションにより、モノグラム・マルチカラーを発表。素材の生地を変化させたり、様々なラインナップを展開させたりと私たちを飽きさせることなく、いつの時代も歴史に残るような新しい商品を生み出し続けてくれています。
歴史を刻み続けるルイヴィトン
モノグラムやダミエといった、Louis Vuitton(ルイヴィトン)を代表するデザインの誕生の裏には模倣との長い戦いの歴史が隠されていたわけですね。
小さなトランク店からその歴史の幕を開けたLouis Vuitton(ルイヴィトン)ですが、船や機関車での移動に便利なトランクを考えたことからセレブ達の間で評判を呼び瞬く間にブレイク。
その後、息子たちの活躍により、長い歴史を経て世界的に有名な企業としてその名を轟かせ、誰もが知っているハイブランドへと成長を遂げました。
Louis Vuitton(ルイヴィトン)では、これまでの歴史を覆すような、驚くほどに斬新なデザインを次々と生み出してきており、これからの展開にも目が離せません。
新しい世界へと導いてくれるLouis Vuitton(ルイヴィトン)で、毎日を楽しく彩っていきたいですね。