ロゴマークはブランドにとって「顔」とも呼べる、そのブランドのイメージを象徴する重要なものです。
今回は世界に名だたる高級ハイブランド24社のロゴマークについて、その由来や隠された意味、制作者の意図などをご紹介します。
覚えておいて損はないロゴマークの豆知識。
ブランドを知るきっかけになれば幸いです。
腕時計のハイブランド10選
まずご紹介するのは高級時計ブランドのロゴマークです。
「ロレックス」のロゴマーク
出典:Shutterstock
高級時計の代名詞とも言えるロレックスですが、おなじみの王冠マークロゴの由来については公式発表はなく、諸説あります。
有力なのは、王者の時計というイメージ付けという説と、王冠の5つの飾りが職人の手を表しているという説。
いずれにしても、ロレックスは王冠の貫録に相応しいブランドであり、ものづくりに対する熱い想いも感じさせてくれますね。
「オメガ」のロゴマーク
出典:Shutterstock
ロレックスと並んで世界的な時計メーカーであるオメガ。
特に日本での人気は高く、知名度はロレックスと肩を並べるほど。
特徴的なロゴマークであるギリシャ語の「Ω(オメガ)」ですが、その形が人の肩から上を表現しており、「完全・達成」を意味します。これはオメガのブランドコンセプトにもなっています。
「タグ・ホイヤー」のロゴマーク
出典:Shutterstock
世界中の男性から揺るぎない人気を誇るタグホイヤーですが、特徴的な二色のロゴマークには会社の成り立ちが関係しています。
1985年、クオーツショックで存続の危機に陥っていたホイヤー社(タグホイヤーの前身)は、サウジアラビア投資会社であるTAG社によって買収され「TAG HEUER」として生まれ変わりました。
これによりできたのが二色の「TAG HEUER」ロゴと言うわけですね。緑色はサウジアラビアの国旗の色、赤はスイスの国旗の色が由来となっています。
スポーツ選手にも愛用者の多いタグホイヤーですが、ロゴの由来を知るとブランドの逞しさをも感じますね。
「ブライトリング」のロゴマーク
出典:Shutterstock
2017年にジョージ・カーン氏がCEOに就任してから、ブライトリングのロゴが刷新されました。
それまでのパイロットウォッチのイメージを払拭し、空だけでなく大地と海も制覇するという意味で、旧ロゴの特徴であった翼を取ったとされています。
旧ロゴも「無骨さ」「男らしさ」を感じる良いロゴでしたが、ユーザーの幅を広げたいというブライトリングの狙いもあり、曲線で柔らかな印象の新ロゴが採用されたのでしょう。
「IWC」のロゴマーク
出典:IWC公式HP
アメリカ人がスイスで創業したブランドとしても知られるIWCですが、ロゴの「SCHAFFHAUSEN」はスイスの北端、ドイツとの国境近くにある地名「シャフハウゼン」です。
一般的にはほとんど知られていない地名ですが、ドイツとの交流も盛んなシャフハウゼンという地名をロゴに入れることで、「伝統的なスイス時計との差別化」をアピールしています。
ブランドのアイデンティティや気骨を表したロゴですね。
「パテック・フィリップ」のロゴマーク
世界三大腕時計ブランドのひとつであるパテック・フィリップ。
ロゴの十字は、スペインで設立された「カラトラバ騎士団」の十字架がモチーフになっています。
その名を冠したモデル「カラトラバ」はパテック・フィリップのスタイルを象徴する秀麗なモデルとして世界中に知られています。
「ウブロ」のロゴマーク
出典:ウブロ公式HP
ウブロとはフランス語で、舷窓の意味。
シンプルで男らしい時計は、一見しただけでウブロと分かる秀逸なデザインです。
ベゼル部分のビスに「HUBLOT」の「H」マークを取り入れた点からもデザイナーの高いセンスをうかがい知ることができますね。
「オーデマピゲ」のロゴマーク
出典:オーデマピゲ公式HP
世界三大腕時計ブランドのひとつであるオーデマピゲ。
略称である「AP」もロゴに記載されていますが、その名称はジュール=ルイ・オーデマとエドワール=オーギュスト・ピゲ、創業者ふたりの名前に由来しています。
「パネライ」のロゴマーク
出典:パネライ公式HP Luminor Base Logo – 44mm
パネライのルミノールシリーズの中に上記のロゴが入ったモデルがあります。
これは「OPロゴ」と呼ばれ、パネライの正式名称であるOFFICINE PANERAI(オフィチーネ・パネライ)が由来です。
「ヴァシュロン・コンスタンタン」のロゴマーク
世界三大腕時計ブランドのひとつ、そして世界最古の時計ブランドであるヴァシュロン・コンスタンタン。
1880年に商標登録されたロゴは、香箱のカバーにかつてつけられていたムーブメント部品から着想を得て、キリスト教の聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)が掲げたマルタ十字のデザインが採用されました。
重厚なブランドの歴史を物語るロゴですね。
バッグのハイブランド9選
続いては高級バッグブランドのロゴマークです。
「ルイ・ヴィトン」のロゴマーク
出典:Shutterstock
モノグラムやダミエなどのデザインで世界的に有名なルイヴィトン。
そのロゴマークや、モノグラムの花柄モチーフは日本の「家紋」をモチーフにして作られたと言われています。(諸説あり)
1878年のパリで開催された万国博覧会を当時ヴィトンの2代目を継いだジョルジュ・ヴィトンが訪れた際、日本文化のブーム「ジャポニズム」を体験し、ロゴマークのインスピレーションを得たということです。
日本で特に人気の高いルイヴィトンですが、これが事実とするとより一層ブランドへ愛着が湧いてきますね。
「エルメス」のロゴマーク
出典:エルメス公式HP
バーキンなど高級バッグブランドとして知られるエルメスですが、始まりは「高級馬具工房」でした。
やがて自動車が移動手段の中心となったことで、革製品事業に転身したエルメスですが、ロゴマークからは馬具工房だった頃の面影を知ることができます。
構図はそれぞれ「従者=職人」「馬車=ブランドアイテム」を意味しますが、主人であるユーザーは描かれていません。
これは「我々は最高の馬車をご用意します。これに乗ってどこへ向かうかはお客様の自由です。」というエルメスの想いが込められています。
「シャネル」のロゴマーク
出典:Shutterstock
印象的なシャネルのココマーク。
誕生の由来は2つの説があります。
ひとつは創業者のココ・シャネルが「C」の文字を書いた紙を2枚手にしていた時、1枚が風でめくれて反転し、それを重ね合わせたものをロゴに採用したという説。
もうひとつは、ココ・シャネルがフランスの古城ワイナリー「シャトー・ド・クレマ」を訪れた際に壁面に描かれたマークを気に入り、城主に許可を得てロゴに採用したという説です。
「プラダ」のロゴマーク
出典:Shutterstock
プラダは1913年にイタリアのミラノで、マリオ・プラダとフラッテリ・プラダの兄弟が創業しました。
多くのアイテムに使用されている、逆三角形のメタルロゴがお馴染みです。
1919年にイタリア王室御用達となったことで、サヴォワの国旗である十字の紋章と、ロープの印をロゴとして使うことを許可されました。
「グッチ」のロゴマーク
出典:Shutterstock
グッチは1921年に革製品ブランドとしてイタリアで創業しました。
個性的なGGマークはバックルなどにも用いられているデザインは力強さや繋がりを感じさせるダイナミックなマークです。
「ロエベ」のロゴマーク
出典:Shutterstock
2014年に刷新されたロエベのロゴマーク。
それまでのマークをよりシンプルにし、見やすくしています。これはモバイル端末でも識別しやすく、記憶に留まるようにという意図があります。
時流に合わせてしたたかに変化するブランド戦略を感じさせますね。
「セリーヌ」のロゴマーク
出典:セリーヌ公式HP
ラゲージバッグが世界中のセレブを魅了したセリーヌ。
ロゴマークは2018年に一新され、それまでの「É」の表記がなくなりました。こちらもロエベと同じように、よりシンプルに、より見やすくという意図が見られます。
webによる販促が当たり前となった現在、誰にとっても「見やすく」「分かりやすく」というのは、ひとつのキーワードかも知れませんね。
「フェンディ」のロゴマーク
出典:フェンディ公式HP フェンディ サンシャイン ミディアム
フェンディのロゴでお馴染みなのが「F」を2つ逆さに組み合わせたロゴ。
このロゴはそのままに、フェンディのブランド名ロゴの方は2013年にリニューアルされました。
文字の角に丸みをもたせ、よりフェミニンな印象となっています。また創業の地である「ローマ」の文字も加えられました。
老舗ブランドの課題として、時代と共に購買年齢層が高くなりがちな点がありますが、このデザイン刷新によって、若いユーザーを取り込みたいというブランドの狙いもあるようですね。
「バレンシアガ」のロゴマーク
出典:Shutterstock
2018年に新ロゴが導入されたバレンシアガ。
横長な従来のロゴと比べて縦長のフォントになりました。「よりスタイリッシュに」「よりアイコニックに」を目指して作られたこのロゴは交通標識からインスピレーションを得たそうです。
交通標識は「見やすさ・分かりやすさ」を第一に作られていますから、分かりやすいブランドロゴはユーザーの好感も得られやすいのではないでしょうか。
ジュエリーのハイブランド5選
最後は高級ジュエリーブランドのロゴマークです。
「ティファニー」のロゴマーク
出典:Pixabay
ティファニーは1837年にティファニー氏とヤング氏の二人が起こしたブランドで、当初の社名は「ティファニー&ヤング」でした。
そしてヤング氏が経営から退いたのをきっかけに「TIFFANY&Co.」に社名変更されます。
「Co.」はカンパニー以外に「仲間」という素敵な意味も込められているんですね。ちなみにカンパニーカラーである「ティファニーブルー」は「コマドリの卵の色」が由来。
「高貴で気高く」というティファニーの信念を表現した爽やかなブルーです。
「ブルガリ」のロゴマーク
出典:Shutterstock
ブルガリのロゴを見た時に、「なぜUじゃなくてVなんだろう」と感じる方も多いはず。
その理由は、このVが古代ローマの遺跡にも使われている古代ラテン文字が由来であるためです。
アルファベットの中で新しい文字であるUではなく古代ラテン文字と同様のVを用いることで、「歴史・伝統感を演出する」意味が込められています。
「カルティエ」のロゴマーク
出典:https://1000logos.net/cartier-logo/
15か国以上の王室御用達を任命されているカルティエ。
そのロゴは筆記体のフォントが特徴的です。一般的に視認性が低いと言われる筆記体ですが、カルティエは高級ハイブランドに相応しい格式の高さを印象付けることに成功しています。
ジュエリーブランドのロゴは多くが「セリフ体(和文フォントの明朝体)」なのも、ジュエリーという商材が格式や品格の求められるものだからでしょう。
サンセリフ体(ゴシック体)で分かりやすいバレンシアガのロゴと比べてみても、違いが面白いですね。
「ヴァンクリーフ&アーペル」のロゴマーク
100年以上の歴史を誇るヴァンクリーフ&アーペル。
ロゴマークにはブランドの頭文字と共に塔が描かれています。
これは創業の地であるフランス、パリのヴァンドーム広場に実在する塔です。伝統を守りながらも進化するブランドの気概を象徴していますね。
「ハリーウィンストン」のロゴマーク
ハリーウィンストンの結婚指輪や婚約指輪は女性たちの憧れ。
そんな愛を象徴するアイテムを作り続けるブランドのロゴマークにも、永遠の愛への願いが込められています。
マークの「H」と「W」はブランドのイニシャルだけでなく「Husband(夫)」「Wife(妻)」という意味もあるのです。
一生の愛を誓うに相応しいジュエリーブランドですね。
まとめ|時計・ブランド品を高く売るならお任せください
高級ハイブランドのロゴマークに込められた意味や由来をご紹介しました。
普段何気なく目にしているブランドのロゴマークも、作られた背景や意味、制作者の意図などを考えながら眺めてみると、ブランドに対する興味も高まるのではないでしょうか。
みなさんもこれをきっかけにして、それぞれのブランドへの理解を深めてみてください。
時計やブランド品を売る際は買取専門店の弊社へご用命ください。時計・ブランド品買取に豊富な実績を持つ鑑定士が、お客様の大切なお品物を丁寧に査定させて頂きます。
ライン、メール、お電話、店頭にてどうぞお気軽にお申しつけください。