出典:Shutterstock
GUCCI(グッチ)は今や世界中でも知らない人がいないほど人気のブランドです。
頭文字Gのイニシャルをモチーフにしたロゴマークは、誰もがひと目でわかるアイコンです。
財布やバッグ、最近ではストリートテイストのアパレルウェアも若い世代を中心に人気が急上昇中。
そんなGUCCI(グッチ)の歴史はどういったものなのでしょうか?
古い歴史から辿る紆余曲折の出来事や、ヒットを飛ばしたアイテムなどについて、豆知識的にお届けしたいと思います。
目次
【グッチ創業者】グッチオ・グッチとブランド誕生
Photo by Ben Mathis Seibel on Unsplash
現在のGUCCI(グッチ)を作りあげたのは創業者のグッチオ・グッチです。
彼はイタリア・フィレンツェにて1881年に誕生しました。
彼の家は麦わら帽子の製造を行う会社を経営していましたが、グッチオが17歳の時に会社は倒産してしまいます。
それにより家庭は困窮し、暮らすのもままならないという苦しい時を過ごしていました。
そんな中、グッチオは夢を求めて1898年に単身ロンドンへと向かいます。
シャーロックホームズにも登場するベイカーストリートで、一躍有名になったロンドンですが、当時は貴族が多く住む華やかな街でした。
グッチオはロンドンに向かう間に蒸気船の機関助手の職に就いており、ロンドンに着くと機関助手から最高級ホテルのサボイホテルに就職します。
サボイホテルでは皿洗いという末端の仕事からスタートしましたが、のちにウェイターやエレベータボーイに昇格し、ここで上流階級や貴族への接客を通じて実に様々な学びを得ました。
ここで出会った人物の中には、あのマリリンモンローや当時のイギリス首相であったウィンストンチャーチルなどがいたそうです。
紳士淑女の立ち振る舞いから、上品な装い、物事への価値観など、洗練された完成などの全てが彼のマインドに大きく影響することになります。
当時のインスピレーションは、その後のグッチ創業から成長、ブランドコンセプトにまで繋がっているのです。
低賃金ではあったもののこの大きな経験に突き動かされたグッチオは、1901年にビジネスを立ち上げることを考え故郷フィレンツェに帰りました。
フィレンツェで商店の店員として働いている中、第一次大戦が開始された為、一旦は兵士として従事。
戦争が終わりフィレンツェに戻ってくると、今度は高級皮革店でレザーについて深く学ぶ経験を得ます。
そして1922年にレザーを取り扱う自身の店を構え、翌年1923年ついに「GUCCI」と名前を変更。
英国サボイホテルで得たインスピレーションから、取り扱っていたのはイギリスから輸入した鞄であり、またその修理も請け負っていました。
丈夫で使いやすい鞄、そして職人たちの高いメンテナンス技術は評判で、フィレンツェ以外でも話題になります。
鞄だけでなく、トランクや靴といった様々なアイテム、また乗馬世界に関連するモチーフを取り入れたことで、モードを代表するブランドとして立ち位置を確立しました。
グッチがブランドの元祖である所以
グッチがブランドの元祖であると言われているのをご存知でしょうか。
長い歴史を持つ老舗ブランドが数ある中でグッチがそう言われるのは、世界で初めてデザイナー名(GG)を商品に刻印したブランドだからです。
これは品質を保証するために「GG」を入れたようです。
イニシャルでありブランドアイコンでもある「GG」のようなものは、今でこそ他のブランドにも使われているパターンですが、歴史のパイオニアはグッチだったのですね。
【第二次世界大戦時】グッチ苦境時に生まれた代物
出典:Shutterstock
英国貴族の感性が注ぎ込まれ、フィレンツェの匠の革職人による高品質な製品は変わらず評判高く、グッチは拡大を続けます。
当初から勢いがあったGUCCI(グッチ)ですが、時代は第一次世界大戦終結後。
未だ世界は混迷の中にあり、いつまた戦争がはじまってもおかしくはないという状況でした。
そして始まったのが第二次世界大戦。GUCCI(グッチ)も戦争の影響を受け、一時低迷を余儀なくされました。
イタリアでの戦時統制により、レザーが使えなくなってしまったのです。
グッチの売りであるレザーが手に入らないということは、ブランドの一大危機。
商品が製造できないという非常に危機的状況に陥りますが、GUCCI(グッチ)は発想を転換し、代用として当時は他になかったキャンバス地にコーディングを施したものを採用し販売を始めました。
するとこれが意外にも大ヒット。
代用品でありながらも、高級感あるキャンバスは人々に新鮮味を与え、また斬新なカラーリングで魅了したのです。
これは、戦争によってレザーが使えないピンチをチャンスに変えたグッチ史上に残る偉業となりました。
危機的状況の中で生まれたグッチ御馴染みのキャンバスは、現在に至るまで定番として生き続けています。
【バンブーバッグ誕生】戦後の大ヒット
出典:https://www.gucci.com/jp/ja/st/capsule/gucci-bamboo-1947
そして、戦後間もない1940年代末、あの名作「バンブー」が誕生しました。
現在はGUCCI(グッチ)を代表する人気コレクションの1つになっているバンブーコレクションですが、出た当初は注目を集める革新的なデザインだったのです。今や「バンブー」はファッション用語としても浸透し、バンブーハンドルのバッグは多くのブランドから発売されています。
その第一号はシンプルなハンドバッグで、持ち手は今のバンブーハンドルに繋がる竹が使用されていました。
もちろん竹などは一般的には手に入らず、なんと日本から輸入をしていたそうです。
かねてからの革不足という側面もあって考案されたバンブーバッグでしたが、これがヨーロッパを中心に空前の大ヒット。GUCCI(グッチ)の名前が世界へ広がるきっかけとなりました。
その後もバンブーは改良を重ね、次々と新モデルを発表する人気商品へと変貌を遂げていったのです。
【グッチの死後】さらなる拡大
1953年GUCCI(グッチ)の創業者、グッチオグッチが72年の生涯を閉じました。
その後の流れはどうだったのでしょうか。
GUCCI(グッチ)はグッチが死去した年、2代目のアルド・グッチがGUCCI(グッチ)ニューヨーク店をオープンさせます。
これに伴い、GUCCI(グッチ)は世界的な高級ブランドとしてその名を知られるようになります。
1960年代に入り、ロンドン、パリ、パームビーチとアルド・グッチの積極的な海外展開により、GUCCI(グッチ)は世界中の主要都市で成功を収めていきます。
このころになると、アメリカの大女優でモナコ王妃となったグレースケリーや、元アメリカ大統領ケネディ夫人などの有名人にも愛用され、GUCCI(グッチ)はシックなハリウッドスタイルの代名詞になりました。
1966年にグレースケリーの為にGUCCI(グッチ)はその後のブランドのアイコンとなるフローラシルクスカーフを作成したり、1960年代の終わりに創業者のグッチオグッチの頭文字を取ったGGマークが採用されたりと、創業者の死後も一層活躍の幅を広げ成功を収めていきました。
【波乱のグッチ一族】お家騒動とは
巨大なブランドへと成長したグッチですが、巨万の富や資産を巡って、グッチ一族内では度々トラブルが取りざたされました。
グッチの歴史を語る上では重要でありながらも半ばタブーな歴史としても扱われていることがあるのですが、少し掘り下げていきたいと思います。
悪女が引き起こしたグッチ崩壊の始まり
グッチの死後、経営の舵を取ったのは主に3男のアルドと5男のルドルフォです。
アルドは積極的な海外展開や、GGモノグラムの発案、他にもヒット作に関わるなどグッチへ大きな功績を残した人物。
一方ルドルフはというと、一時の俳優経験で得た芸能界への人脈を使って、知名度のある女優や俳優にグッチのプロモーションをしてもらう計らいを行いました。
違う方面でグッチへの大きな貢献をした2人は、グッチオの死去、株を半数ずつ保有しており、経営の実権を握るのは今後もこの2人だと思われていました。
しかし、実際に幅を利かせていたのはアルドで、ブランド全盛はアルドが取り仕切る形だったということで、ルドルフォはいつかは自分に渡る実質的な経営権を今か今かと待っていたそうです。
それも叶わずルドルフォは死去してしまいます。
その後ルドルフォが保有していたグッチの株は息子のマウリツィオ行きとなりました。
そしてグッチ一族の歯車を狂わせた人物である、かねてから社長夫人を切望していたマウリツィオの妻のパトリツィアが様々なたくらみを思案し始めます。
パトリツィアがブランドの権利や財産を目当てにマウリツィオに近付いたことを、亡き父ルドルフォは危惧しており、2人の結婚には大反対をしていたそう。
結局パトリツィアの目論見通り、ルドルフォの遺産が入ったマウリツィオを操ってグッチを支配することを企みます。
なんとアルドの息子のひとりが持つ株を譲渡させ、マウリツィオは全株式の半分以上を保有する形となりました。
有能だったアルドを経営から引きずり降ろして、まだ未熟で経験のほとんどない夫のマウリツィオに代表権を持たせたのです。
パトリツィアのしたたかな悪女ぶりは増長し、夫人としてやりたい放題の行動ばかり。
思い付きのデザインを販売するなど、何のセオリーもない経営をやろうとするパトリツィアに対し、マウリツィオは徐々に愛想を尽かしていきます。
そしてグッチの経営権や財産目当てでしかなかったパトリツィアではなく、別の女性と過ごすようになりました。
夫婦関係は破綻していましたが経営上のトップとして2人はやっていくものの、当然グッチはこれまでのように上手く回るはずもなく、売り上げは下がっていく一方。
その有様を見ていた周りの親族はマウリツィオ達の経営には納得しておらず、アルドの長男・次男・三男はグッチに期待を抱けなくなりアラブの投資会社にグッチの持ち株を売ってしまいました。
グッチ一族はほぼ株式を手放した実態が世間にも知られ、グッチのお家騒動として騒がれることとなります。
これまで築いてきたグッチとしてのブランド価値や評判は崩れ落ち、とうとう親族最後の株主であったマウリツィオさえも、持ち株の全てを手放してしまいました。
グッチ一族はこれによりブランドとの関わりが一切なくなり、1993年に実質的な撤退をしました。
まるで小説や映画のよう?激震する事件が起こる
これだけでも最悪の結果と見て取れますが、この後、さらにセンセーショナルな出来事が起こります。
持ち株を手放し、グッチ会長の座から降りたマウリツィオでしたが、なんと妻のパトリツィアによって1995年に暗殺されるという、大ニュースが流れました。
会長の妻としての立場を利用してグッチを牛耳りたかったパトリツィアは、計画通りに事が進まなかったことと自身が見捨てられたことに対する報復として、夫の殺害をマフィアに依頼したというのです。
財産を相手女性に取られる前に、自身が手にしたいという願望も勿論あったことでしょう。
この犯行がパトリツィアによるものだということはすぐに明るみになり、彼女は逮捕され、懲役29年の有罪判決が下されました。
グッチ一族繁栄からの没落、そして崩壊という、世界的ブランドでは類を見ないお家騒動は、なんと2021年に映画化されます。
手掛けるのは名監督リドリー・スコット、あの世界手的歌手レディーガガも出演するという、大変期待されている作品です。
財産や名声を目当てに夫を殺害してしまう・・・ドラマや映画にはありそうな設定ですが、これが世界の大ブランド・グッチで実際に起こった出来事というのが何とも信じがたいです。
人気ハイブランドへとして完全復活したグッチ
出典:Shutterstock
お家騒動のような出来事がまるで忘れられたかのように、現在は人気ハイブランドとしてひた走っているグッチ。
90年代前半からグッチのデザイナーをしていた、あのトム・フォードがさらなる飛躍でヒット作を多く出したことや、LVMHグループへがグッチの株を取得、ケリング社の傘下に入るなどの遍歴を経て、無事ブランドとしての価値を取り戻すことができました。
グッチの歴史はもちろん今も続いています。
90年代から長年グッチの人気を牽引してきたトム・フォードの退任後は、新たなデザイナーとしてアレッサンドロ・ミケーレの描くグッチが大注目されています。
ラグジュアリーの中に光るアメリカンカジュアルが、若い世代を中心に大人気。
グッチらしい商品という基本はありますが、毎回斬新な商品を作って私たちを楽しませてくれます。