ダイヤモンドは、全世界の人々から愛されている特別な宝石です。
その唯一無二の輝きに魅了される人は少なくありません。
しかし、ニーズや人気の高さゆえに、偽物のダイヤモンドを使ったジュエリーなども出回っています。
手元にあるダイヤモンドが、本物か偽物かを知りたいときに見分ける方法を紹介します。
目次
偽物(人工・合成)ダイヤモンドとはどんな物?
ダイヤモンドの偽物には、大きく分けて次の2つのパターンが存在します。
人工のダイヤモンドを天然だと偽るパターンと、見た目だけ似ている素材をダイヤモンドだと偽るパターンです。
人工ダイヤモンドを天然のダイヤモンドだと偽る
人工(合成)ダイヤモンドと天然ダイヤモンドは、どちらも炭素(元素記号ではC)からできています。
しかし、人の手によって作られたものを天然だと偽って流通させれば、偽物ということになります。
例えば、養殖の鯛を天然ものと偽れば、社会問題になるのと同じです。
天然のダイヤモンドは、地球の奥深く、マントルの深部で生成されます。それが長い時間をかけて地表まで押し上げられ、採掘されて熟練の職人の手によって研磨やカットが施され、まばゆい輝きを放つ宝石となります。
一方で人工ダイヤモンドは、科学技術を使い短期間で作られるものです。
研磨機などの工業製品のほか、ジュエリーにも用いられます。技術の発達により、天然ものと比較しても遜色ないクオリティーのものも存在しますが、価格には差があり、当然のことながら天然もののほうが高価です。
しかし人工ダイヤモンドはプロでも見分けるのが難しく、鑑別には専用の機器が必要です。
パッと見は同じでもダイヤの成分が異なる
見た目だけ似た無色透明の素材をダイヤモンドだと偽れば、それは偽物ということになります。
ダイヤモンドの模造品には、ガラスやキュービックジルコニア、モアッサナイトなどが用いられます。
ダイヤモンドは炭素の結晶ですが、これらはいずれも炭素とは異なる物質であり、価格もかなり安価です。
ダイヤモンドではない物質をダイヤモンドの代わりに使うとき、それは「ダイヤモンド類似石」と呼ばれます。近年、ダイヤモンド類似石としてもっともポピュラーなのは、キュービックジルコニアでしょう。
キュービックジルコニアはCZと表記されますが、ジュエリーを取り扱うショップの中にはキュービックジルコニアを「CZダイヤモンド」と表記して、まるでダイヤモンドの一種のように見せているところもあります。
しかし、キュービックジルコニアはジルコニアにイットリウムなどを加えて作られる物質で、炭素からできているダイヤモンドとはまったくの別物です。
こういった誤認を促すような不適切な表記には、気を付けなくてはいけません。
キュービックジルコニアはダイヤモンドに似た輝きを持っており、安価にダイヤモンドのような雰囲気を楽しめることから、指輪やネックレスなどさまざまなジュエリーに加工されています。
類似品と理解したうえで購入・使用するのであれば、何の問題もありません。
本物or偽物?ダイヤモンドを自宅でかんたんに見分ける、おすすめの方法4つ
ご自宅で手元にあるダイヤモンドを、天然ものか人工ものかを見極めるのは困難ですが、炭素からできたダイヤモンドなのか?類似石なのか?を知るには、いくつか方法があります。
自宅で手軽にできる方法についてご紹介します。
ダイヤモンドの見分け方その1:冷蔵庫
ダイヤモンドは熱伝導率が1000~2000 W/m・Kと高く、ガラス(1W/m・K)やキュービックジルコニア(3W/m・K)とは比較になりません。
そのため、表面が曇ってもすぐに曇りがとれるという特徴があります。
冷蔵庫にダイヤモンドを入れて冷却したのち、常温の場所に移して観察してみましょう。
曇りが瞬間的にとれれば、ダイヤモンドであると見分けることができます。
ダイヤモンドの見分け方その2:水
水を垂らして見分ける方法です。
ダイヤモンドは強く水を弾く性質(疎水性)を持っており、水をかけても全体が濡れることはなく、表面上で水滴になります。
ダイヤモンドの見分け方その3:油性マジック
ダイヤモンドは、油分が染みつきやすい性質を持っています。
そのため油性マジックで書くと、キレイに線が描けるでしょう。
模造品となると、そうはいきません。とはいってもダイヤかもしれない宝石に、油性マジックで書き込むことに抵抗がある人もいると思います。
試す際には、中性洗剤を水で薄めたものをあらかじめ用意して、すぐに汚れを落とせるようにしておきましょう。
ダイヤモンドの見分け方その4:光
ダイヤモンドは屈折率が2.4195と高く、光が入るとよく曲がる性質を持っています。
それゆえに裸石の状態で線を引いた紙の上に置くと、下にあるはずの線を見ることができず、新聞紙の上に置くと文字が読めません。
ただしリングやネックレスのように台座にはめ込んである状態だと、見た目だけではキュービックジルコニアなどと見分けるのはなかなか難しいでしょう。
上記の方法で真贋が分からなくても、無料査定がおすすめ
こういった方法を試すことができない、試してみたけれど判断がつかないといった場合は、一度査定依頼に出してみてはいかがでしょうか。
ダイヤモンドの真贋がわからない場合でも買取査定は可能です。
そして本物のダイヤモンドだけでなく、見た目がそっくりのキュービックジルコニアやモアッサナイトも勿論買取いたします。
宝石の高価買取なら業界一の取扱数「ウォッチニアン買取専門店」にお任せください。